夜を往け akihabara p 【log 2025.4】



このページは、 夜を往け akihabara p の過去ログです。

タイトルページへ戻る
photo & note - 2025.4.5 :晴れ


総武線ホームのホームドアは4/23より使用開始に

どうも今日は。今週も総武線経由で秋葉原入りしているのですが、先週は無かったホームドアがもう取り付けられてました。 こないだ端っこが設置されたので徐々にセットしていくのかと思ったら一気に並んだなこれ。 それで案内を確認したところでは4/23にも使用開始になるそうです。思ってたよりも早かったな。

秋葉原25-0405-01  (撮影場所)
秋葉原25-0405-02

また春に戻ってきた秋葉原にて

改めまして今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。先週はいきなり真冬みたいな気温に戻ってアレでしたが、 今週は平年並みに戻って来たので大分歩きやすい気候になってきました。いつもこのくらいなら良いのに。 人出はやっぱり多くて海外のツアー客を結構見かけた気が。あの旗を持って先導してるやつ。

秋葉原25-0405-03  (撮影場所)

秋葉原電波会館の買取店は先月末で閉店したそうです

秋葉原電波会館で昨年の3月に寿電機の跡地でオープンした買取店わかば秋葉原駅前店ですが、先月末で閉店してたそうです。 遂にこんなところにまで買取店が出来たのかと思っていたけど僅か一年ちょいで閉店か。 トレカ屋もそうだけど競合が多い分、厳しい業界なんだろうな。逆に長く続いている店は古強者ってことか。

秋葉原25-0405-04  (撮影場所)

書泉向かいの五福が空調の故障で営業見合わせ中

書泉ブックタワーの向かい側にある蘭州牛肉麺の五福が空調設備の故障で営業を見合わせ中でした。 これ先週にも見かけたやつなんだけど、まだ直って無かったんか。確かに地下の店舗だと空調が生命線みたいなところもあるし、 思ってたよりも大事だったのでは。下手すりゃ窒息するかもだし。早く直れば良いのだけど。

秋葉原25-0405-05  (撮影場所)
秋葉原25-0405-06

すし土風炉の横がわんたん屋になってたという話

こないだから工事してた総武線高架下のすし土風炉はどうなったのかなと思って見に来たわけですが、 工事してた箇所に新たな店舗が出来てました。え?工事ってそういう事だったの。片側だけ随分とガッツリ工事してるとは思ったけど、 新店舗化するとは思わんって。それで新店舗、わんたん好は4/8にもオープンするそうです。

[公式サイト]: 手包み わんたん好 秋葉原店

秋葉原25-0405-07  (撮影場所)
秋葉原25-0405-08

今日の昼飯は駿河屋賀兵衛で丼とか静岡おでんとか

と言うわけでお昼ご飯の時間です。今週はCHABARAの中にある駿河屋賀兵衛に来てみました。 ここに来るのも久しぶりな気がします。塩辛はそんなに得意じゃないし日本酒とか全然飲めないんだけど、 和食を手軽に食べたいと思った時には重宝する店ではないかと勝手に思ってます。あと静岡おでんとか。駿河だもんな。

秋葉原25-0405-09  (撮影場所)

静岡おでんの黒はんぺん、200円也。静岡おでんは定食もあるんだけど、単品でも頼めるので折角だから黒はんぺん。 やっぱり黒はんぺんうまいよね。魚の香ばしさとか旨みとかそのまま練り込まれてる感じがして好きな練り物の一つです。 CHABARAで売ってる黒はんぺんも買ったりしてるし。

秋葉原25-0405-10
秋葉原25-0405-11

かつお利休丼、980円也。今日のメインはこれ。鰹にクルミのゴマだれが掛けてあるやつ。これも香ばしくてうまいな。 胡桃の香ばしさに加えてゴマ、鰹は藁焼きにしてあるのかこっちも香味が増してておいしい。海鮮丼だとマグロに行っちゃうけど、 鰹もこれなら全然負けてないな。真ん中のガリが良い箸休めになってて良い。ただ味噌汁と小豆の甘味はまあ普通だけど。 また来よう。ただカウンターの椅子がめっちゃグラグラしてたので直しておいて貰えると助かります。ごちそうさまでした。

Akiba TVの中の人がSEEKBASEで店舗を始めるとか言うので

見て来たんですが、まだ何もない虚無の空間が拡がっているだけでした。なんでやねん。 でもここ以前は自販機BASEがあった場所なんだけどその自販機達はどこに行ったのかと思ったら隣りにスライドしてました。 まあここ自販機を並べてるだけだしな。それで肝心の新店舗って結局のところ何をどうするつもりなんだろ。

秋葉原25-0405-12  (撮影場所)
秋葉原25-0405-13

日米商事の引っ越した跡地にはトレカ屋が出来ました

秋葉原のスーパージャンクこと日米商事が同じビルの3Fに引っ越したわけですが、その跡地にはトレカ屋が出来ました。 先月からプレオープンが始まっているようです。看板の取り付けも終わったみたいだけど、 こうやって見るとこの場所も随分と印象が変わってくるもんだな。でも書いてあるのお金のことばっかりだ。

[公式 X(twitter)]: MEETS秋葉原店

秋葉原25-0405-14  (撮影場所)
秋葉原25-0405-15

嵯峨谷の改装が思ってたよりもガッツリ壊してる件

サンボの向かいにある嵯峨谷は先月の下旬から店舗改装工事で休業中ですが、その工事が思ってたよりも本格的に壊してるぞこれ。 前にあったカウンターとか跡形も無くなってるし改装ってそんなにガッツリ作り直す工事だったのか。 今は壁とか工事してたし。ここからあと半月くらいで店舗に戻せるのか心配になってきた。

秋葉原25-0405-16  (撮影場所)


photo & note - 2025.4.12 :夕暮れから夜にかけて


夕暮れ時の秋葉原にて

どうも今日は。今週は秋葉原の南側、神田須田町の交差点から秋葉原に向かっています。 今日は午後から急遽仕事が入りまして、今さっきまで働いてました。土曜の仕事は色々と調子が狂うからイヤなんだけどな。 狂ったついでにいつも来ない方向から行ってみるかと思い立ち小川町から須田町の交差点に出て今に至ります。

秋葉原25-0412-01  (撮影場所)

そして目の前に見えるのは旧万世本店の跡地。もうこんなに小さくなっちゃったんだな。 あれだけ存在感のあった肉ビルも今はもう昔の話。全フロア肉の店があったって言う話はもう昔話になってしまった。 跡地、本当にどうするんだろうね。前の倍くらいデカい超肉ビルを建てよう。それか秋葉原一高い電波塔の肉タワー。肉。

秋葉原25-0412-02

いつもの万世橋交差点

改めまして今日は。万世橋交差点も秋葉原の顔の一つだよねという一枚。電気街口の南側からオノデン方面を見る眺めと同じくらいの。 あとはビックカメラの前からの写真とかもかな。人それぞれにここが秋葉原って言う眺めがあると思うけど、 人それぞれで違う眺めなのが面白い所ではあるかな。みんな同じで無くていい。

秋葉原25-0412-03  (撮影場所)

東西自由通路のスクエニカフェは3月末で閉店に

いつも人通りの絶えない東西自由通路にあったスクウェアエニックスカフェは既報の通り先月末で閉店してしまいました。 コラボ先の人気もあって客の絶えないカフェと思ってたけど、店舗を続けるのって本当に難しいのね。 跡地は以前のマックみたいに手軽に利用出来る店とか入れば良いのだけど。どんなもんだろう。

秋葉原25-0412-04  (撮影場所)
秋葉原25-0412-05

はい、次の店はセルフスタイルのクラフトビールの店になりました。そっちかー。それでスクエニ公式グッズも買える謎仕様。 タイトーが運営するらしくゲーム関連グッズとかボドゲとかなんか色々と情報が多すぎて良く判らないなこれ。 4月下旬オープンとの話だし、今は公式の続報待ちかな。新宿にある店舗との違いも気になる所。

[公式 X(twitter)]: EXBAR TOKYO plus 秋葉原

秋葉原25-0412-06

Jan-gleの上に店舗が出来たみたいなので

こないだ復活したJan-gle3号店が昨日改めてリニューアルオープンしたそうでセールを見に来たんですが、 なんか上にいく階段も明かりがついてて何か店舗が出来た様子。何かなと思って見たら、まあやっぱりトレカ屋ですよね。 それにしても古風のホワイトボードの看板なんて珍しい。3/28にプレオープンしたそうです。

[公式 X(twitter)]: VALUABLE CARD TOKYO 秋葉原

秋葉原25-0412-07  (撮影場所)
秋葉原25-0412-08

とりまつの跡地はつけ麺一頂が出来るとの話

先月に閉店した焼き鳥大衆酒場とりまつですが、跡地がもう決まったようで店頭に求人が出ています。 つけ麺一頂 秋葉原店だそうです。一頂って船橋FACEにあるあの一頂?と思って確認したらそれでした。 スタンダードな魚介豚骨つけ麺に変わり種も色々やってるとこね。結構、人気のある店だけどここではどうなるかな。

秋葉原25-0412-09  (撮影場所)
秋葉原25-0412-10

TwinBoxの上にあるe-sports SQUAREが4/30で閉館するそうです

とりまつ跡地の直ぐ斜め後ろ、TwinBoxの上にあるe-sports SQUAREが4/30で閉館になるとの話です。 ここ 結構前に情報流出をやらかしてからその後の動向をあんまり意識してなかったけど、結局どうなったんですかね。 イベントスペースとしては継続してたみたいだけど。なんかスッキリしないままフェードアウトした印象が拭えない。

秋葉原25-0412-11  (撮影場所)
秋葉原25-0412-12

今日の夕飯は天一です

と言うわけで久しぶりに秋葉原での夕飯です。何を食べようかと思ったけど、今日はあんまり新しい店に行く気がしなかったので、 いつもの流れで天下一品に来てしまいました。昨年、こってりMAXを食べて以来の久しぶりな天一です。 そして食べるのはこってり天津飯定食。またそれですか。毎回飽きないな。はい。

秋葉原25-0412-13  (撮影場所)
秋葉原25-0412-14

こってり天津飯定食、1,260円也。一年ぶりに食べたけど、やっぱりうまいな天一のこってり。とろみのあるスープがなんともたまらん。 歯切れの良い細麺にも合うし。何回食べても飽きない味。それで後からやってきたこってり天津飯で倍こってり。 天津飯で足りなくなったスープはラーメンから追いスープが出来るのがまた良いわけで。 でも改めてメニューを眺めてたらこってり天津飯に合わせるラーメンって色々と選べたのね。バリエーション捗りそうだけど、 それだと追いスープが出来なくなるし、うーむ。あ、でもこってりMAXならより捗るかも。今度試してみるか。 そんなわけでこってり×こってりを堪能しました。ごちそうさまでした。

スシローの新店舗は開店早々から結構な人気

すっかり忘れていましたが中央通りのエクセルシオール上にスシローの秋葉原2店舗目がオープンしています。 ビル上層階の回転寿司と言えば最近ようやく認知されて客が増えて来たと評判のかっぱ寿司を思い出しますが、 スシローも最初は認知されるの大変だろうなと思いきや初っ端から1時間待ちとはお見それしました。

秋葉原25-0412-15  (撮影場所)
秋葉原25-0412-16

この位置にある混雑状況案内いいな。エレベータを上がってから絶望しなくて済むし。他の人気店も是非見習って欲しい。

中央通りも新緑の季節がやってきました

暑くなったと思ったら急に冷え込んだりとなかなか春も気候が安定しない感じですが、 中央通りのイチョウ並木はそれでも少しずつ夏に向けて動き始めています。 ふと見上げてきたらもうこんなに葉が出ていて、いつの間にか新緑の季節になっていました。 ついこないだ桜が咲いたと思ったばかりなのに、もう初夏が間近に。

秋葉原25-0412-17  (撮影場所)

帰りがけにエキュート秋葉原を見て来ました

ここからはJR秋葉原駅に出来たばかりのエキュート秋葉原の話です。帰りがけに見て来ました。 レポと言う程のものでもないので、いつものレポのようなものです。ちゃんとしたレポは他所で見た方が良いです。 それと前提として、中の人はキャッシュレスを殆ど利用せずいつもニコニコ現金払いをしたい人なので相性が悪いです。

と言うわけでエキュート秋葉原ですよ。JR秋葉原駅構内と外に跨がる新しい施設で、 駅の改札外にあるのはベックスコーヒーとTOKYO豚骨BASEの2店舗になります。ベックスからうず潮側にスライドして、 跡地にTOKYO豚骨BASEが出来ました。駅前すぐ傍に利用し易い店が出来たのは有り難いな。ベックス復活良かった。

秋葉原25-0412-18  (撮影場所)

電気街口から改札を入ると目の前にあるのがエキュート秋葉原の店舗案内。基本的にほぼ飲食店だなこれ。 直ぐ右横にゲームの台があったけど、ここのは何もプレイも出来ないのか。みんな少し触って首を傾げて離れていったので、 紛らわしい展示は止めた方がいいと思うぞ。例のゲームして寄付するやつだと思うじゃん。

秋葉原25-0412-19  (撮影場所)

案内の左横にあったのは外貨を電子マネー交換する新顔の機械。今はこんなのあるんだな。 まあ外国人が皆Suicaを持って課金してあるわけでもないし意外に便利な機械かもしれん。 そういや何か買いたくなってPASMOにお金をチャージと思った時どうしたら良いんだろと思ったけど、 これ普通に乗り越し精算機を使えば良いの今更ながら気づいた。ただキャッシュを使う機会を店のテナントから奪ったんだから、 もっとチャージ専用機とか設置しておくべきだとは思うぞ。

秋葉原25-0412-20

と言うわけでエキュート秋葉原のメインストリート、山手線/京浜東北線のエスカレータの間に出来たのがこちらです。 いつもイベントスペースとして賑わってた場所がこんな感じになりました。この光景、東京駅とかで見たことあるやつだ。 両サイドともスイーツの店とかが多い場所で北側には惣菜とかパン、豚饅とかおにぎりがありました。 そろそろ閉店時間が近いこともあって一番混雑してたところです。

秋葉原25-0412-21

続いて以前にTOKYO FOOD BARのあった区画はセルフレジの店舗が集まった場所になってます。 右から奥にかけて店舗があって左側のセルフレジで購入する流れ。ちょっと判りにくいからか、 説明員みたいな腕章つけた人が多くいたエリア。こっちの方が混雑するかと思ってたけど、見た感じそうでも無さそうだった。 ただ昼時だとまた混雑具合は違うのかも。神戸屋とかまい泉で昼飯買う需要とかありそうだし。

秋葉原25-0412-22
秋葉原25-0412-23

色々と回ってレジに入ろうとした時に出てくるやつ。この現金×はもっと早くアピールしとくべきだよな。 今はオープン仕立てなので説明する人が色々配備されてるけど、居なくなった時は色々と揉めそう。 お店の人に文句を言う輩とか出そうだし。各店舗で現金不可のアピールとかもっと自衛しないと絡まれそうで少し心配。

秋葉原25-0412-24

そしてセルフレジの外にいる謎の接客ロボ。ショップの紹介をしてくれとかで、なんか良いやつそう。 でも接客すると言うからセルフレジで荷物詰めてくれるのか、万引きする輩をレーザーで焼き払ってくれるかと思ってたのにな。 思ってた未来は来てないのでしょんぼり。

秋葉原25-0412-25

そうそう。セルフレジの店舗群の奥には飲食店が2店舗入ってます。右側には関谷スパゲティで左側にはタイ料理研究所。 ちょっとしたフードコートみたいになっててイートインが出来る貴重な空間になってました。注文はスペースの奥側にある店舗で。 前に比べたらやっぱり狭さは気になるけど、それでもあるだけ十分マシということで有り難い。

秋葉原25-0412-26

あとセルフレジの斜め向かいにあるおむすびのほんのり屋とマルコメのコラボ店舗なんですが、店舗横に小さなイートインスペースがありました。 これ案外、便利なのでは。軽食でサッと食べたい時に重宝しそうだし。どうやら5席しかないみたいだけど、 何かの時に利用してみるかな。店内用の味噌汁付きセットとかあるんだろか。

秋葉原25-0412-27

以前に東京じゃんがらのあった場所はベックスコーヒーなんですが、こっちから店に入る事が出来ないのはやっぱり残念だな。 遙か昔にあったカレー屋は改札内外から利用できたので、ベックスも2way店舗になると思ったのに。結局、 改札内からはテイクアウトの注文が出来るだけの場所になってしまった。

秋葉原25-0412-28

続いて中央改札に向かう途中にある北側の壁にはAKIBA LINKというイベントスペースが出来てます。 今までやってたイベントとかはここに収斂する形になるんだろか。どうもそういう出店とはちょっと毛並みが違う印象なので、 もう地方の物産みたいなのは来ないのかも知れない。ここのLINKがそういう所まで押さえておいてくれると助かるんだけども。

秋葉原25-0412-29

南側にあるのは以前にフードコートにも入っていた蕎麦屋のそばいち。中2階へのエスカレータ前にはセルフ専門のニューデイズが出来ています。 それでその間にあるのが寄付がどうのといってるゲーム機ね。お前ここにあったのか。それなら電気街改札前に置くべきだよな。 あと折角ゲーム台を置くなら直ぐ横にデカい画面でも置いて見せるべきだと思うぞ。 今のままだと直ぐに飽きられて放置されそうで心配。ゲームは後ろの人にも見せられるようにすべきでは。

秋葉原25-0412-30

そして中央改札前にあるのものもエキュート秋葉原入りしました。そのタイミングで2階のkitchenが復活することもなければ、 今まで現金が使えてたレジがキャッシュレス専用に。なんでやねん。スペックダウンしとるやんけ。 今まで出来てたことが出来なくなるの利用者からしたらデメリットでしか無いんだけどな。

秋葉原25-0412-31

と言うわけで適当に眺めてきました。色々と新しい事を始めたい意志は伝わって来たものの、 やっぱり駅自体も広くないのであちこちで無理に詰め込んで不完全燃焼してる感じは否めないのは正直な感想ですかね。 面白いことやりたいのは判るんだけどな。今はオープンしたばかりで関係者も集まってるからフォロー出来ているけど、 落ち着いた頃にあちこちで噴出しそうで心配になる。折角できた施設だしうまく稼働に乗ってくれれば良いのだけど。

あと気になったのはやっぱりキャッシュレス専門のみな点ですかね。確かにエスカレータの間に挟まった区画とかあの辺は理解出来なくもないんだけど、 食券機とか用意されてるそばいちとか今まで普通にレジのあったのものまでレスにする必要は無かったんじゃないのこれ。 一律使えませんと言いたいだけだろ感。まあ統一するのは大事なんだけど、それならもっと現金不可のアピールはするべきとは思った。

まあそんな事を思いながら見て来ました。次からは普通に利用してくるつもり。


photo & note - 2025.4.19 :晴れ


JR秋葉原駅のホームが封鎖された日

どうも今日は。今週の土曜はJRのお祭りみたいなもので山手線の外回りや京浜東北線が終日運休になっていたりします。 確か田町駅の線路切り替えでしたっけ。その煽りを受けJR秋葉原駅も3、4番線が使用できなくなってます。 駅の構造からして通路として開放するかと思ったら丸ごと封鎖したのか。ホームの封鎖なんて滅多に見られない光景なので、 わざわざ反対側まで見に来ちゃった。

秋葉原25-0419-01  (撮影場所)
秋葉原25-0419-02

ホームの様子は、僅か8秒ですが動画撮ったのでこちらからどうぞ。

昼飯はエキュート秋葉原のほんのり屋×marukomeにておむすびに味噌汁です

開店したばかりの店ってオペレーションとか安定してなかったりすることが多いので最近は落ち着くまで意図して行かないようにしてるんですが、 今日エキュート秋葉原に立ち寄ったらほんのり屋×marukomeが空いていたので来てみました。まあ空いてるなら良いか。 それで店内横に5席の小さなイートインがあるので利用してみますよ。ここ気になってたけど、レポとか全然見かけなかったんだよね。 それじゃあ自分で行こうかなと。

秋葉原25-0419-03  (撮影場所)
秋葉原25-0419-04

基本的にはテイクアウトの店なので注文して持ち帰るわけですが、横のイートインを使うことを申告して注文するとトレイとか用意してくれます。 おむすびの種類はそれほど多くなかったけどスタンダードなやつは大抵揃ってる印象。 あとマルコメとコラボしてるやつはやっぱり気になるな。他にはおかず系が色々と。味噌汁もあるので頼んでみよう。 横のイートインスペースは右側3席、左側2席の計5席で特に電源も無ければお冷やも無いただの席がある簡素な作りです。 これは長居するための席ではないのでサッと食べて直ぐに離脱するための場所と理解。

秋葉原25-0419-05

おむすびはマルコメ生みそおかかまぶし200円、和風ツナマヨ240円、わかめと油揚げの味噌汁180円で合計620円也。 やっぱりマルコメとのコラボってことで味噌は外せないよね。味噌が効いててこれはうまいわ。まあおかかをまぶして外すわけも無いんだけど。 ツナマヨの方は可も無く不可も無くといった印象。どこでもよく見かける組み合わせだしね。まあこういう味だよねと安心感はある。 味噌汁は出汁が利いててうまいけど、そこまででは無いかな。でもこの値段で熱々なのを飲めるなら十分有りでしょ。 でもここ駅の構内で軽めにサッと食べるには最適な場所なのでは。存在すら意識させない穴場感が凄いし。また来ておむすびと味噌汁を食べに来よう。 ごちそうさまでした。

なんかもう初夏を突き抜けたような気候になってる秋葉原にて

改めまして今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。いや、暑いんですけどなんですかこれ。なんで4月に夏日になるのさ。 薄着にはしてきたけど半袖で大丈夫なやつだこれ。もう少しゆっくり気温上げられないのマジで。それで暑いけど人出はやっぱり多め。 ただJRの封鎖が少し影響出てる感じはなくもないな。

秋葉原25-0419-06  (撮影場所)

海外からの観光客、全然減ってないなと思ったけど、そらバスで来るからJR関係ないわな。

岩本町のツツジは今週末が見頃でした

春は桜のシーズンが終わると街路樹のツツジやサツキが一気に花開いて賑やかになったりするのですが、 今年も岩本町交差点の三角地帯にある岩本町 馬の水飲み広場に来てみました。満開は来週末くらいかと勝手に思っていたんだけど、 もう咲いてるという話を聞いて来てみたら満開でした。あっぶな。ここ本当早いな。

秋葉原25-0419-07  (撮影場所)
秋葉原25-0419-08

スーパービルが消え、今しか見られない光景がここにも登場

以前から解体工事の続いていた神田明神通りのスーパービルの跡地なんですが、いつの間にか低層階の解体も終わったのかな。 今しか見られない空白の光景はやっぱり面白い。奥に見えるつるっとした壁のビルはGiGOの3号館かな。 隣のあっとは階段であんなに並んでたのか。でも柵が低くてちょっと危ないのでは。等々。

秋葉原25-0419-09  (撮影場所)

中央通りのミスタードーナツ跡地にはゴンチャが来月末にオープン

惜しまれつつ閉店した中央通りのミスド跡地はゴンチャになるそうです。何かしらのカフェかファーストフードでも来るかと思ったけど、そっちかー。 秋葉原で一気に増えて殆ど無くなったタピオカ勢が来るの久しぶりですね。いま秋葉原に残ってるのCoCo都可だけだけど、 あそこいつも繁盛してるので需要はあったんだろうな。

秋葉原25-0419-10  (撮影場所)
秋葉原25-0419-11

でもプラカップのゴミとか増えそう。

そしてまたしても居なくなるきたろう

ラーメン屋の影武者はあっちこっち行ったり来たりしてる事でも有名ですが、ここに来てまたしてもパソコン工房裏に看板が付きました。 きたろう何処に行ったの。オーナーが一緒という話は聞いたことあるけど、こんなに移動を繰り返してたら中の人たち大変そう。 それできたろうはやっぱりサヨナラなんですかね。天山みたいに。

秋葉原25-0419-12  (撮影場所)

蔵前橋通りにあった店舗を見てみたら、元の場所に戻りました、って。なんだこれウケる。 だからその元の場所ってここじゃ無かったんかい。もう周りは退去してるのに店舗戻したりとかわけわからん過ぎて。 でもこれでようやくビルの解体工事が始まりますかね。最後のテナントだったし。まだ他にも調整するとこあるんだろか。

秋葉原25-0419-13  (撮影場所)
秋葉原25-0419-14

件の半額専門店は遂に閉店する事が決まったそうです

外神田の恥こと東亜なんとかが運営してる半額専門店ですが、遂に閉店することが決まったそうです。 上のフロアを閉鎖したり店頭のデカい画面が壊れたままで売り物が今まで以上に微妙だったりしたので時間の問題かと思ってたけど、やっとか。 なお公式アカウントによれば閉店は5/18だそうです。閉店までセールするって。

[公式 X(twitter)]: TOAmart秋葉原店

秋葉原25-0419-15  (撮影場所)

東亜のやらかしは多すぎるので各自で確認しといて下さい。ほんと恥。

末広町の生姜蓋香登利の跡地につじ田が出来る様子

謎の創業家が最後まで良く判らなかった末広町の香登利跡地なんですが、ここに来てつじ田の垂れ幕が付きましたよ。 特に開店の告知とかするわけでもなくスタバみたいに格好つけたことしてんな。それで同じエリアに店舗があるんだけど、 こっちも普通のつけ麺の店なんだろか。折角だし味噌の章とか成都政宗にしないの。

秋葉原25-0419-16  (撮影場所)

中央通りのファミマの上に海外トイの専門店が出来てます

海外デザイナーズトイとかブラインドドール専門店が中央通りにあるファミマの上にオープンしたそうです。 折角なので見て来たけど、とにかく可愛いドールとかグッズが所狭しと並んでてこれは凄いわ。 日本で未発売の海外ライセンス版のフィギュアとか他所で見たことが無いのもあったりしたのでこれは人気が出そうだな。

[公式 X(twitter)]: Hermeow Shop(ヘルニャーショップ)

秋葉原25-0419-17  (撮影場所)
秋葉原25-0419-18

ただ店舗のある3Fにはエレベーターでしか上がれない/降りられないので時間が限られている人は注意が必要。 とにかく帰りのエレベーターが来ないのなんの。帰りのエレベーター待ち列とか初めて経験したし。 これじゃ中の人たちも大変そうだし、宅配の集荷とかヤバそう。

SEEKBASEにAkiba Robolabo Meetupが出来ました

こないだまで何も無かったSEEKBASEの区画ですが僅か2週間でこんなに賑やかになってました。ロボットやEVの体験販売の店舗だそうで、 秋葉原観光の情報発信やツアー受付所と色々と盛り沢山に詰め込んだだそうです。ただちょっと見たけど、 色々集めすぎて逆に判りにくくなってた印象。何の店だか初見だとサッパリ判らん。

[公式 X(twitter)]: Akiba Robolabo Meetup

秋葉原25-0419-19  (撮影場所)

内輪ウケする体験の店舗を目指しているわけでも無いと思うので暫くは様子見。


photo & note - 2025.4.26 :曇り


総武線のホームドアが今週から稼働を始めてます

どうも今日は。今週も総武線経由で秋葉原入りしています。 こないだホームドアの取り付けが行われて今週からいよいよ稼働が始まりました。総武線待望のホームドアなんですが、 なんかあんまりドア感ないなこれ。ドアって言うより柵か。高い場所にあるから軽量版なのかな。隙間があり過ぎて少し心配な気はしないでもない。

秋葉原25-0426-01  (撮影場所)

それでも何も無いのに比べれば全然良いんだけどね。一先ず良かった。

総武線5番ホームの無印良品がまた閉店してしまうことに

総武線経由で秋葉原へ来たときに立ち寄るのが無印良品500なんですが、今週も来てみたら店頭に悲しいお知らせとか出てるんですけど。 5/13で閉店するそうです。そんなあ。折角、ここに無印が帰って来てくれたのに。まあ正直な所、客が全然居なかったしな。 仕方が無いんだろうけど、利用してた身としては現実がつらい。

秋葉原25-0426-02  (撮影場所)
秋葉原25-0426-03

アトレ1改札口が6/5より交通系IC専用改札に変更するとか

それでまだ駅の中なんですが、いつも使ってるアトレ1改札口が6/5から交通系IC専用改札に変更されるそうです。 あれ今もそうじゃなかったっけと思ったけどよく見たら切符使えたな、この自動改札。まあ大して影響ないかと思ったけど、 しれっと自動券売機と自動精算機が無くなるとか書いてあるのメチャクチャ不便なのでは。

秋葉原25-0426-04  (撮影場所)
秋葉原25-0426-05

無人改札にしたいんだろうけど、それなら精算機と券売機くらい置いとけって。

土曜の昼の秋葉原にて

改めまして今日は。毎度の事ながら土曜の昼に秋葉原へ来ています。巷では早い人は今日からゴールデンウィークなんだっけ。 気温も程良い位で出掛け易い事もあるのか、とにかく人が多かったです。海外からのツアー観光客も多かったし。 それにしても良くこんなに集まってくるよな秋葉原に。何を見に来ているんだろ。

秋葉原25-0426-06  (撮影場所)

富士そばの下でカードショップはんじょうの看板が付きました

密林の下からダイコクドラッグの上に移転して今度は富士そばの下に引っ越してきたカードショップはんじょうの看板が付きました。 4月中には移転予定との話だったけど、ここどうなるんですかね。中の人が過去の情報商材ビジネスの件で活動自粛しちゃったし。 通販は今も稼働してるようだけど実店舗はどうするんだろ。

秋葉原25-0426-07  (撮影場所)
秋葉原25-0426-08

東京ラジオデパート2Fのノートストックが今週末で閉店に

瀬田無線と光南電気の跡地に昨年9月にオープンした中古ノートパソコン専門店のノートストックが今週末で閉店する事になったそうです。 僅か半年ちょいでの閉店か。流石に早すぎな気はするけどakiba junksのアカウントで次の展開を匂わせてるし業態変更か何かですかね。 それにしても閉店の告知にアフターサポートの案内とかしっかり出してるのは良心的だな。

秋葉原25-0426-09  (撮影場所)
秋葉原25-0426-10

こっちにもジャンク売り場でも持ってくるつもりなんだろか。それなら賑やかになりそう。

まんだらけコンプレックス2の求人が始まってます

キッチンジローとかきょうすけ跡地は一棟丸ごとまんだらけの新店舗になることが発表されていますが、 その予定地では新たにオープニングスタッフの求人募集が掲示されてます。今のご時世で人を集めるの本当に大変なので、 待遇的には結構良さそうにも見える。それでこのビル、いつになったら黒くなるんですかね。

秋葉原25-0426-11  (撮影場所)
秋葉原25-0426-12

影武者跡地に影武者特別室が爆誕

こってりラーメンきたろうが何の告知もなく影武者化したのでいよいよ昌平橋通り沿いの店舗も無くなるかと思ってたんですが、 今週来てみたらまたしても看板が出てて影武者特別室ってなんの冗談だそれは。同じビルの並びが全て立ち退いている中、 いつまでこの場所で営業し続けていくつもりなんだろ。ルノアールかよ。

秋葉原25-0426-13  (撮影場所)
秋葉原25-0426-14

昌平橋通りでは路面補修工事が進められています

今週は件の特別室を見に昌平橋通りを歩いていたんですが、道路工事のお知らせが出てる事に今更ながら気づきました。 見ると以前に国道でもやってた路面補修工事をここでも行っているとの話。保水性舗装の概要を見て思い出した。 その他、低騒音舗装に自転車のナビラインを設置するとか6月下旬まで色々やるそうです。

秋葉原25-0426-15  (撮影場所)
秋葉原25-0426-16

そしてベンガルの跡地はコンカフェに戻りました

昨年末に運営会社が破産した老舗カレー屋のベンガルですが、 店舗のあった場所は看板も外されて何か工事をしていたのでワンチャン復活の目があるのかと微かな希望を持っていたけど、 やっぱりダメだったようでコンカフェの看板が付きました。ベンガルが入る前もコンカフェだったし、結局は元の木阿弥ということに。つらい。

秋葉原25-0426-17  (撮影場所)

ハードオフの斜め向かいにあるJ-BOXの看板が外されてます

ハードオフの斜め向かいで松月庵の隣では何やら工事が始まってました。何だか良く判らなかったJ-BOXの看板が取り外されてました。 ヘンリーズバーガーが閉店してから一時期ハンドッグとかテイクアウトのドリンクとか売ってたと思うけど、 最近は倉庫みたいな扱いになってたし。次が何か決まったのならその方が有り難いな。

秋葉原25-0426-18  (撮影場所)

嵯峨谷の改装工事が終わってリニューアルオープンとなりました

結構ガッツリ改装工事をしていた嵯峨谷がリニューアルオープンしてました。 今度の店は看板から店内まで随分と明るくなったな。見ると食券を買って出来たら取りに行くセルフに変わった様子。 狭いけどカウンター席も増えてたし利用し易くはなったかな。ただ今日は券売機の列が何か知らんけど全然動かなかったので離脱。

秋葉原25-0426-19  (撮影場所)

お昼は軽めにタリーズのボールパークドッグね

と言うわけで嵯峨谷で食べ損ねたわけです。最近、お昼ご飯を軽めに済ませるムーブが続いていることもあり、 今週はUDXのタリーズに来ています。タリーズに来たら食べるのは勿論ボールパークドッグ。他のカフェ系列と違ってパンが香ばしいと思って居たけど、 ライ麦パンだっの今更ながら知った週末。いつもオリジナルだし、試しにアボカドでも載せてみるか。

秋葉原25-0426-20  (撮影場所)

ボールパークドッグのアボカドで435円也。横にあるアイスラテのトールサイズは500円ね。 そういやアボカド載せるの初めてなんだけど、なんかこうやって見るとあんまりうまそう見えないな。 ケチャップとマスタードを付けたらまあまあ旨そうに見えてきたので齧りついたら思ってたより食べやすかった。 もっとアボカドの青臭さみたいなのが出てくるかと思ったらそうでも無いし。なんかふわふわした食感が追加されたのは判った。 判ったけどアボカドの良さとかそういうのは良く判らなかったな。食べ慣れないと理解が進まないトリュフみたいなもんですかね。 そんな事を思いながら一息。ごちそうさまでした。

ビックカメラのマクドナルドがリニューアルオープンしています

ビック横のマックはこないだから改装工事をしていましたが、無事に終わってオープンしていました。 目に付くのがキャッシュレス専用のセルフレジ。手前のレジは裏にもあるので導線が良く判らんことになってた。 なお現金を使いたい人は左奥に有人レジが一台だけあります。なんか最近のマックみんなこんな感じね。

秋葉原25-0426-21  (撮影場所)
秋葉原25-0426-22

末広町駅の上はツルハドラッグ末広町店に

末広町駅の上にあった銀行跡地はツルハドラッグの看板が付いて話題となりましたが、店舗入口にも看板がついたのでオープンも近づいてきてるかな。 店舗名は入口の自動ドアに末広町店とあるのでこれが正式名で良さそう。求人だと末広町駅前店になってたけども。 それにしてもツルハに行ったことないので取り扱い商品とか地味に気になってたりします。

秋葉原25-0426-23  (撮影場所)
秋葉原25-0426-24

千葉民はツルハにあんまり馴染みがなく福太郎の民なのでわからんのよね。

末広町のつじ田は5/30に開店するとの話

末広町の香登利跡地につじ田のテイザー広告みたいなやつが先週から始まっていましたが、今週来てみたら5/30に開店とか出てました。 オープンまで一ヶ月ちょいだから、内装はあんまり変えないつもりなんだろか。元々、和風テイストになってたし。 つじ田なので照明は変えてくるだろうけど、やっぱりデカい看板とか付けるかな。

秋葉原25-0426-25  (撮影場所)

水タバコ用品専門店が出来てた件

モチヅキカレーの並びに見慣れぬ看板を見かけたので何かと思った水タバコ用品の専門店が出来てました。 最近、秋葉原界隈でシーシャの店も増えて来てるし、そりゃ道具の店も出来るわな。4/1にプレオープンしてたそうです。 それにしてもパッと見で仏具とかそういう類いの店かと思ったわ。異国情緒感がすごい。

[公式 X(twitter)]: AKIBA SHISHA

秋葉原25-0426-26  (撮影場所)
秋葉原25-0426-27


2025.5  / 2025.4 /  2025.3
twitter
ta_i7

topics
帰りがけにエキュート秋葉原を見て来ました

repo
かつお利休丼、黒はんぺん・駿河屋賀兵衛 秋葉原店
こってり天津飯セット・天下一品
マルコメ生みそおかかまぶし、和風ツナマヨ、わかめと油揚げの味噌汁・ほんのり屋×marukome
ボールパークドッグ アボカド、アイスラテ・タリーズコーヒー秋葉原UDX店

photo & note
2025.4.5
2025.4.12
2025.4.19
2025.4.26

log
2004.3
2004.4
2004.5
2004.6
2004.7
2004.8
2004.9
2004.10
2004.11
2004.12
2005.1
2005.2
2005.3
2005.4
2005.5
2005.6
2005.7
2005.8
2005.9
2005.10
2005.11
2005.12
2006.1
2006.2
2006.3
2006.4
2006.5
2006.6
2006.7
2006.8
2006.9
2006.10
2006.11
2006.12
2007.1
2007.2
2007.3
2007.4
2007.5
2007.6
2007.7
2007.8
2007.9
2007.10
2007.11
2007.12
2008.1
2008.2
2008.3
2008.4
2008.5
2008.6
2008.7
2008.8
2008.9
2008.10
2008.11
2008.12
2009.1
2009.2
2009.3
2009.4
2009.5
2009.6
2009.7
2009.8
2009.9
2009.10
2009.11
2009.12
2010.1
2010.2
2010.3
2010.4
2010.5
2010.6
2010.7
2010.8
2010.9
2010.10
2010.11
2010.12
2011.1
2011.2
2011.3
2011.4
2011.5
2011.6
2011.7
2011.8
2011.9
2011.10
2011.11
2011.12
2012.1
2012.2
2012.3
2012.4
2012.5
2012.6
2012.7
2012.8
2012.9
2012.10
2012.11
2012.12
2013.1
2013.2
2013.3
2013.4
2013.5
2013.6
2013.7
2013.8
2013.9
2013.10
2013.11
2013.12
2014.1
2014.2
2014.3
2014.4
2014.5
2014.6
2014.7
2014.8
2014.9
2014.10
2014.11
2014.12
2015.1
2015.2
2015.3
2015.4
2015.5
2015.6
2015.7
2015.8
2015.9
2015.10
2015.11
2015.12
2016.1
2016.2
2016.3
2016.4
2016.5
2016.6
2016.7
2016.8
2016.9
2016.10
2016.11
2016.12
2017.1
2017.2
2017.3
2017.4
2017.5
2017.6
2017.7
2017.8
2017.9
2017.10
2017.11
2017.12
2018.1
2018.2
2018.3
2018.4
2018.5
2018.6
2018.7
2018.8
2018.9
2018.10
2018.11
2018.12
2019.1
2019.2
2019.3
2019.4
2019.5
2019.6
2019.7
2019.8
2019.9
2019.10
2019.11
2019.12
2020.1
2020.2
2020.3
2020.4
2020.5
2020.6
2020.7
2020.8
2020.9
2020.10
2020.11
2020.12
2021.2
2021.3
2021.4
2021.5
2021.6
2021.7
2021.8
2021.9
2021.10
2021.11
2021.12
2022.1
2022.2
2022.3
2022.4
2022.5
2022.6
2022.7
2022.8
2022.9
2022.10
2022.11
2022.12
2023.1
2023.2
2023.3
2023.4
2023.5
2023.6
2023.7
2023.8
2023.9
2023.10
2023.11
2023.12
2024.1
2024.2
2024.3
2024.4
2024.5
2024.6
2024.7
2024.8
2024.9
2024.10
2024.11
2024.12
2025.1
2025.2
2025.3

other site
夜を往け
夜旅

info
管理人 ・た
800×600 以上推奨
リンクフリー
連絡先
akihabarap@gmail.com

- Go through the night akihabara p -
(c) Tsutomu Tabei 2003-2025
since 2003.12.30